【2018年11月】アドセンス11回落ちた私が合格した方法!審査用サイトも公開

アドセンスに合格




7月中旬に初めてアドセンスの申請をし、3ヶ月間で11回の不合格を経て、ようやく12回目でGoogle Adsenceに合格する事が出来ました!!!

今回は、11回も落ちた私が、どうやって合格したのかを公開したいと思います。

こんな人に読んで欲しいです
  • アドセンスに何回も(10回以上)落ちている。
  • ポリシーに違反の心当たりがないのに落ちた。
  • 落ちすぎて、もう合格出来ないんじゃないかと不安な方
  • 心が折れそうな方




アドセンス申請~不合格までの流れ

最初の3回までは記事にしておりました。が、ここから果てしなく落ちるので、途中からは記事にさえしておりませんでした。

初期(1~3回目の申請)の詳細は下記記事よりご覧下さいませ。

アドセンス3回落ちたから、泣きながら振り返って対策

2018.08.08

この頃の自分にいってやりたい

みっこ
お前はここから、10回近く落ち続けるぞ!!!

10回目位までは、改善点が見つかったらソッコー審査提出!という感じでした。

2週間ルールは嘘だ!という記事をチラホラ見かけていたので、翌日申請した事もあります。が、しかし落ちまくる。理由はいつも

落ちた理由

これでした。正直、心当たりがなくてマジで困り果てておりました。

最後に本サイトで申請した時はこんな感じ

当ブログ(みっこむ)で改善に改善を重ねて申請した時の状況はこんな感じです。

記事数 公開記事35記事
(DINKsや、企業のロゴが写っている写真が入っている記事、アドセンス関連の記事は下書きへ戻す)
使用画像 商用フリーの物を使用
テンプレート 有料テンプレートを使用
サイトマップ 登録済
プライパシーポリシー 記載済
サーチコンソール 登録済
見やすさ関連 関連記事やタグを使用して工夫
アクセス 数千PV/月間

もうコレ以上の改善は無理だな、と半ば諦めておりました。

そこで、目にしたのが「審査用サイト」という存在。

グーグルアドセンスの審査用サイトとは?

審査用サイトとは、アドセンスに審査するためだけのサイトです。

グーグルアカウントで「アドセンスの承認を1サイトでも貰えれば、他の任意サイトにもアドセンスを貼れる」という事を初めて知りました。

居てもたっても居られなくなって、すぐに審査用サイトを制作!

ドメインを再度取得し、2個目のワードプレスを解説!!(ちなみにサーバーはXサーバーを使用しています。)

審査用サイトでグーグルアドセンス審査に挑む

9月7日に審査用サイトを解説し、諸々必要な物を揃え、記事を複数個書いて、9月10日に審査に提出しました。結果・・・

「サイト審査不能」で差し戻されてしまいました!!これが噂の審査不能か・・・

色々調べて見ると

Check
どうやら、新しいドメインを取得してから数日間はグーグルさんに認識されない事があるみたいです。

審査用サイト作って数日で受かった!という方もいらっしゃいますが、安全圏を行きたいのであれば、しばらく待った方が懸命そうです。

9月12日に「審査不能」で審査に落ちて、再度9月17日にトライするもまた「審査不能」で落ちました。

そして来る10月4日!!!ついに合格連絡が来ました。申請してから5時間位で返事が来たので、またダメかwと思ったら、まさか過ぎて声が出ませんでした。

合格までの時系列を見てみよう

さーっと書いてきましたが、7月頭からの合格までの時系列を見てみましょう。

9回目 9月1日、本サイトで申請 ポリシー違反で不合格
10回目 9月10日、審査用サイトで申請 審査不能で不合格
11回目 9月15日、審査用サイトで申請 審査不能で不合格
12回目 10月4日、前回から2週間空けて審査用サイトで申請 合格!!!!

最後は念を入れて、2週間空けてトライしました。

合格出来て本当に良かった。

それではここからは審査用サイト制作で気をつけた点を解説して参ります!!!

これから審査用サイトを作る方は是非是非、参考にして下さい!

グーグルアドセンス審査用サイトを制作する際に気をつけた点

アドセンス合格についてご相談をさせて頂いてた上條さん(@Minatoworks)からこんなお言葉を頂きました。

上條先輩
アドセンスは出来るだけグレーを無くすのではなく、限りなくホワイトに近い状態にする事が大切。

まさに金言!!!

では上條先輩のアドバイスに従って、審査用サイトを隅々までチェックした内容をご紹介致します。

記事の内容と文字数

記事の内容はもちろん独自コンテンツです。引用などは一切使用しませんでした。

文字数は平均して1500文字以上必須。きちんとコンテンツがあると認識してもらうようにしました。

申請時の記事数は8記事です。期間中の更新などはリライトのみで特にしていませんでした。

ブログの紹介をしっかりと

ブログのコンセプトと、どんな人が書いてあるのか、は本サイト以上にしっかりと記載しました。

外部リンクは使わない

Googleさんは外部に流れ、利益を逃してしまうのを好まない傾向にあるらしく、外部リンクはGoogleマップのみにしました。

画像は全て自分の物

念を入れて、画像は全て過去に自分がiphoneで撮影した物を使用しました。

普段は著作権フリーのサイトから使用していますが、それさえ怖かったので自分で撮った物のみで挑戦。

サイトマップはこうやってつくった

サーチコンソールに登録するのはもちろん、サイトマップがブログ内でも分かりやすなるように、ワードプレスのプラグイン「PS Auto Sitemap」を使用しました。

固定ページにコードを貼り付けるだけで自動でサイトマップを作ってくれるので便利です!

Noindexを活用

ちょっと怪しいな、と思った記事はワードプレス投稿画面の下部にある「Noindex」にチェックを入れ、Fetch asでリクエストをした後に、グーグルにインデックスされていない事を確認してから申請しました。

Noindexにチェックを入れれば、グーグルにインデックスされていないので、審査の対象になる事もないみたいです。

ちなみに、お問い合わせとプライバシーポリシーもNoindexにしました。

2週間ルールを守った

先述した通り、2週間ルールは非常に曖昧ですが、1回申請したアカウントはサイトを変更して申請をしようが、アカウント毎にGoogleから監視が入っているため、自動で不合格になる恐れがあります。

実際のところ、真実がどうかは関係ありません。「恐れがある」時点で、不安要素は排除!

今回9月18日に11回目が落ちているので、12回目までは2週間しっかりと空けて申請をしました。

ブログ ワードプレス・有料テーマ
記事数 8記事(1記事あたり1500文字)
プライバシーポリシー あり
お問い合わせ あり
運営者情報 あり
サイトマップ Search Consoleに登録&PS Auto Sitemapでブログ内でもわかりやすく設定
GoogleAnalytics 登録済
画像 自分の物を使用(記事内のサイズは600px)
速度 重くならないように画像サイズや埋込のマップサイズを落とす
ユーザビリティ 1カテゴリーにつき2記事は用意、次に読む記事へ誘導が出来る状態に
申請タイミング 2週間ルールを守った

まとめてみるとこんな感じです。

百聞は一見に如かず!折角なので審査用サイトを公開します。少しでも皆様の参考になれれば嬉しいです。

※ドメイン切れで審査用サイトを閉鎖したので、キャプチャを掲載致します。

▼トップページ

▼サイトマップ

▼プロフィール

▼記事サンプル

沢山の方にアドバイスと激励のお言葉を頂きました

7月からアドセンスに落ち続けて、本日に至るまで本当に沢山の方に支えて頂きました。

ここまで頑張れたのも、皆様の優しいお言葉やアドバイスのお陰です。本当に、これが無ければ8月でフェードアウトしていたかもしれないです。

この場を借りてお礼申し上げます。

グーグルアドセンス11回落ちた私が受かった方法まとめ

今、8月頃の私にアドバイスするなら、とっとと審査用サイト作って2週間空けて申請しろ!という事を伝えたいですね。

途中から、何度も本サイトの記事を下書きに戻したりするのが面倒くさくなって来ていたのも事実なので、このサイトでは厳しいかも?と感じた時点で、審査用に特化したサイトを作っておけばよかったです。

今複数回アドセンスに落ちている方がいらっしゃいましたら、是非、審査用サイトでの挑戦をおすすめします!少しでも皆様の参考になれたら嬉しいです。

悲劇は続く「本サイトで広告が貼れない」

アドセンス受かったヤッター!と浮かれていた私に、グーグルさんから2回目の試練が現れました。

なんと、本サイトに広告が貼れない!という自体に。

アドセンスの管理画面に「自分のサイト」という項目がなく、審査用サイトで貼れて広告の配信も確認出来ている広告コードを貼っても空白のまま広告が現れないという謎の現象に。

こちらも試行錯誤した結果、なんとか解決出来、現在は両サイトで広告配信が出来ている為、後日改めてこちらも記事にしたいと思います。

【2018年10月】アドセンスに自分のサイト、サイト管理がない!複数サイトに貼れない時の対処法

2018.10.11

スポンサーリンク




スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください